ホームページから問い合わせが来ない?20年のWebマーケティング経験から語る「本当の原因」と今すぐできる解決策

こんにちは、つちやたけしです。

「ホームページを作ったのに問い合わせが全然来ない…」

この相談、20年間で本当によく聞きます。1,000社以上のWebマーケティングをサポートしてきた中で、「問い合わせが来ない」と悩む企業さんは全体の約8割。でも、逆に言えば、ちゃんと対策すれば必ず改善できるということです。

今回は、私の実体験から「問い合わせが来ない本当の原因」と「今すぐできる解決策」をお話しします。

目次

問い合わせが来ない「本当の原因」トップ5

1、そもそも人が来ていない(アクセス不足)

どんなに素晴らしいホームページでも、見る人がいなければ問い合わせは来ません。

私がサポートした企業の中で、
「問い合わせが来ない」と相談された会社の8割が、
アクセス数が少ないです。

チェックポイント

  • 月間アクセス数が100未満
  • 自社名で検索しても見つからない
  • SEOが全く考慮されていない

2、スマホ対応ができていない

現在、ホームページへのアクセス数の約8割がスマートフォンからです。スマホで見づらいサイトは、それだけで問い合わせ率が半分以下になってしまいます。

スマホ対応で注意すべき点

  • 文字が小さすぎて読めない
  • ボタンが押しにくい
  • 問い合わせフォームが入力しづらい
  • 電話番号がタップできない

 3、信頼性が不足している

初めて訪問したサイトで問い合わせをするのは、ユーザーにとって勇気のいる行動。信頼できるかどうかは、数秒で判断されます。

信頼性を損なう要因

  • 会社情報が不明確
  • お客様の声や実績がない
  • サイトのデザインが古い
  • SSL化されていない(URLがhttpsでない)

4、事業内容が具体的でない

「結局、何をしてくれる会社なの?」

これ、ユーザーの本音です。抽象的な表現ばかりで、具体的に何をしてくれるのかわからないホームページでは、問い合わせのきっかけを失ってしまいます。

よくある問題

  • 「お客様のニーズにお応えします」だけの説明
  • 専門用語だらけで一般の人には理解できない
  • 価格や期間、流れが不明確
  • 「何でもできます」的な曖昧な表現

具体例

  • 悪い例:「ITソリューションを提供します」
  • 良い例:「社員30名以下の会社のパソコン設定からトラブル対応まで、月額3万円で丸ごとサポート」

5、ターゲットが曖昧

「誰の」「どんな悩みを」「どうやって解決するのか」を明確に

「誰向けのサービスなのかわからない」サイトでは、ユーザーは「自分のことじゃない」と判断して離脱してしまいます。

悪い例:「お客様のニーズにお応えします」
良い例:「従業員30名以下の中小企業の社長様の『ホームページから問い合わせが来ない』お悩みを解決します」

今すぐできる改善策「実践編」

ここでは今すぐできる改善策をご紹介します。

改善策1:アクセス数を増やす基本のSEO対策

まずはこの3つから始めましょう。

タイトルタグの最適化

各ページに「地域名+業種」を含める
例:「大阪のホームページ制作|株式会社〇〇」

Googleビジネスプロフィールの登録

店舗ビジネスの場合は、必須です。
B to Bビジネスの場合は、そこまで必要じゃないです。

ですが、無料で今すぐできる集客ツールであります。
口コミも積極的に集めます。

ブログでQ&Aコンテンツを追加する

お客様からよく聞かれる質問をブログで回答していきます。短い文章ではダメです。質問にしっかり答えていきましょう。

月1〜2回でも継続することが重要です。

改善策2:スマホ対応の必須チェックリスト

  • 文字サイズは16px以上
  • ボタンは指で押しやすいサイズ(44px以上)
  • 問い合わせフォームは縦に並べる
  • 表は横スクロールも考慮
  • 画像はすべてを縦に並べず、横に並べる方法も駆使
  • 電話番号をタップで発信できるようにする
  • ページの読み込み速度が3〜5秒以内

改善策3:信頼性を高める「5つの要素」

代表の顔写真とプロフィール
お客様の声(写真付きがベスト)
実績・事例の具体的な数字
会社概要の詳細情報(住所、TEL、保有資格、沿革など)
SSL証明書の導入(https化)

改善策4:事業内容を「具体的」に書く

具体化の3ステップ

ステップ1:対象(ターゲット)を明確にする

「中小企業向け」→「従業員30名以下の製造業」
「個人のお客様」→「30代の共働き夫婦」

ステップ2:解決できる内容を具体的にする

「業務効率化」→「毎月の請求書作成時間を3時間から30分に短縮」
「集客支援」→「月の問い合わせ数を3件から15件に増加」

ステップ3:提供内容を数字で示す

「サポート」→「平均2時間以内に対応、月2回の定期訪問」
「制作」→「10ページ構成、スマホ対応、納期30日以内」

※数字を出すほどの確固たる証拠がない場合は、最低とか最高とかの言葉を足していきましょう。

実際の改善例

「誰の」「どんな悩みを」「どうやって解決するのか」を明確に

悪い例:「お客様のニーズにお応えします」
良い例:「従業員30名以下の中小企業の社長様の『ホームページから問い合わせが来ない』お悩みを解決します」

改善前

「弊社は総合的なビジネスソリューションを提供し、お客様の課題解決をサポートします。」

改善後

「大阪の製造業(従業員30名以下)専門|月3万円で経理業務を丸ごと代行。請求書作成から入金確認まで、毎月最低20時間の作業時間を削減します。」

という文章をトップページをはじめ、事業内容ページやブログに書いていきます。

YouTubeクリエイターとしての視点から

私は複数のYouTubeチャンネルを運営していますが、
そこで学んだ「視聴者に行動してもらう」テクニックは、
ホームページにも応用できます。

  1. 最初の3秒で興味を引く → ファーストビューでお客様のメリットを明確に
  2. ストーリーで感情を動かす → お客様の成功事例を物語として紹介
  3. 「チャンネル登録よろしく」明確な行動指示 → 「今すぐお電話を」「フォームから相談を」など具体的に

改善は「一つずつ」が鉄則

問い合わせが来ない原因は複数あります。

しかし、全部を一度に改善しようとすると失敗します。

私がお勧めする順番は、

  • 事業内容の具体化(効果:即効性あり)
  • スマホ対応(緊急度:高)
  • 信頼性向上のコンテンツ追加(重要度:高)
  • SEO対策でアクセス増加(継続的効果)

「やってみてよかったもの」ものの中から、基本的なものを厳選してお伝えしました。ぜひ一つずつ試してみてください^^

月1社、無料相談承っています!

20年間で1,000社以上をサポートした経験から、
あなたのホームページの問題点を診断いたします。

月1社までですが、無料でご相談承っています。お気軽にお問い合わせくださいませ。

カテゴリ

目次