このYouTubeの動画は、ホームページの効果的な集客方法について解説しています。
特に、中小企業向けのLP(ランディングページ)型ホームページの構築に焦点を当て、トップページと問い合わせページの重要性を強調しています。
また、商品ページをLPと見立ててSEO対策を行う方法や、ニッチなキーワードでの上位表示、さらにはブログ記事を活用した被リンク戦略など、アクセス数を増やし、コンバージョンに繋げるための具体的な施策が述べられています。
最終的には、それぞれのページのタイトルをSEO対策として活用することの重要性が繰り返し強調されています。
トップページと問い合わせページが重要
ウェブサイトでの集客について、さらに詳しく解説します。
まず、ウェブサイトで最も重要とされるのは、トップページと問い合わせページです。これらは最短でコンバージョン(成果)を得る可能性があるため非常に重要です。
ウェブサイトというよりも、LP(ランディングページ)をイメージすると良いでしょう。LPでは、新しい商品やサービスを紹介し、その場で問い合わせができるように構成されます1。この構成だけで、一つのコンバージョンを獲得できる可能性があります。
LPでコンバージョンを得るためには、ユーザーがページに訪れる前に「信頼」が確立されている必要があります。もし信頼がない場合、LPで成果を出すのは難しく、ユーザーを説得するために長い時間が必要になります1。これは人と人との関係に似ています。
ウェブサイトのレイアウトとLPモデル
ウェブサイトのレイアウトには大きく分けて「ナビゲーション型」(Yahoo!のような形式)と「LP型」の2種類があります。中小企業の場合は、LP型で考えるのが一般的です。
トップページは通常、最もアクセス数が多いページです。
このトップページをLPの「前半部分」と捉え、そこで最も主要な商品を売り込むべきです。つまり、トップページと問い合わせページで、一つのLPを構成していると考えることができます。
複数の商品がある場合の戦略
もし複数の商品があり、2ページ(トップと問い合わせ)だけでは紹介しきれない場合、トップページと問い合わせページの中間地点に「商品ページ」を作成していきます。
この商品ページは、個々の商品A、商品B、商品CなどがそれぞれLPの「前半部分」として、あるいは「LPそのもの」として考えられます。
LPとは、最初にキャッチコピーがあり、おすすめポイントが紹介され、詳細が書かれており、魅力的であれば最終的に問い合わせを促すような構成のページです。商品が複数ある場合は、それぞれの商品ページが独立したLPであると考えると理解しやすいでしょう。
SEO(検索エンジン最適化)対策
これらの商品ページ(LP)を増やしていくと、そのLPの「タイトル」がSEO対策に非常に重要になります1。WordPressの固定ページのタイトル部分に該当します。
例えば、「大阪 チャットGPT セミナー」のようなキーワードをタイトルに含めることで、検索エンジンの上位に表示されやすくなります。これは上位表示の鉄則とされています。既存の商品ページがある場合も、それぞれにSEO対策キーワードを入れることが推奨されます。
どのキーワードで上位表示しやすいかは、実際に調べてみないとわかりません。例えば、「大阪 チャットGPT セミナー」で検索してみて、競合が弱いと判断できれば、そのキーワードを狙うという形です。これを実践することで、トップページだけでなく、各商品ページにも検索エンジンからアクセスが流入するようになります。
SEO対策では、できるだけ「ニッチなニーズ」を狙うことが効果的です。つまり、「うちの会社なら絶対に勝てる」と思えるような、他社があまりページを作成していないようなキーワードを見つけ出すことです。このようなニッチなキーワードでページを作成すると、上位表示(1位)を取りやすく、それが新たな流入経路となります。ただし、これは自社サイトの場合に推奨される手法であり、クライアントの仕事ではこの手法が使えないこともあります。
ブログの活用
もし、商品ページを10ページ作成したものの、ニッチなニーズを狙ったため問い合わせが増えないといった状況になった場合、そこで初めて「ブログ」の作成を検討します。
ブログ記事では、商品ページやトップページへリンクを貼れるような内容を書くことが重要です。これは以前に説明された「被リンク」(ヒリンク)と呼ばれるSEO対策の一つです。ナビゲーションメニューのリンクだけでなく、ブログ記事内から関連する商品ページやトップページへ積極的にリンクを貼ることで、SEO効果が期待できます。
ブログ記事の最後には、必ず問い合わせや資料請求、資料送付などの具体的な行動を促すリンクを設置することが効果的です。
中小企業の集客は「トップページ×問い合わせページ」がカギ
いかがでしたか?
中小企業や個人事業にとって、ホームページは「営業マン」であり「名刺」であり、そして何より集客の拠点です。
その中でも、
・トップページは「第一印象」であり、商品を知ってもらう場所
・問い合わせページは「行動の入口」であり、成果をつかむ扉
この2つをしっかり整えることで、たった2ページでコンバージョンが取れるという状態をつくることができます。
さらに商品ページやブログ記事を活用すれば、ニッチなキーワードでのSEO対策も可能。
検索からの流入が安定し、「勝てるキーワード」で上位表示されれば、自然と見込み客が集まるサイトに育っていきます。
「いきなり全部は無理・・・」という方は、まずはトップページと問い合わせページの見直しから始めてみましょう。
✔ ホームページが古くなってきた
✔ SEO対策がうまくいかない
✔ 問い合わせがほとんど来ない
そんな方は、一度じっくり見直してみるだけで、大きな改善のヒントが見つかるかもしれません。
ご希望あれば、個別にホームページ診断や限定の無料アドバイスも行っていますので、お気軽にご相談ください。