
資産形成型の集客という考え方
あなたは「資産形成型の集客」という言葉を聞いたことがありますか?
これは、目先の集客だけでなく、長期的な利益を生み出す「仕組み作り」を重視する考え方です。
「どうしても新しい顧客が欲しいけれど、広告費がかさむばかりでリターンが見えにくい・・・」という悩みを解決するためのものです。
資産形成型の集客方法とは、一度の施策で終わるのではなく、資産を積み上げるように、集客施策そのものが「価値の蓄積」につながるよう設計すること。
たとえば、ホームページやブログ、動画コンテンツ、SNSアカウントなど、自社の資産となるメディアを活用して、継続的に顧客とつながりを保つ仕組みを整えることを指します。
なぜ資産形成が集客に有効なのか?
従来の広告やチラシは、一時的な効果がある一方で、効果が切れればゼロからのスタートです。
アンゾフの成長マトリクスで言えば、既存商品を既存客に売るフェーズから、新規客へ広げていく際に最も難度が高く、費用もかかります。
一方、資産形成型の集客方法では「既存客×既存商品」を土台にしつつ、メディアを使って顧客との接点を増やし、関係を深めていくので、次第に新規獲得のコストが下がり、長期的な収益が見込めます。
たとえば、ブログ記事を蓄積することで、検索エンジン経由のアクセスが増え、長期的なSEO(AIOまたはLLMO)効果が期待できます。
これは、いわゆる範囲の経済を活かしたやり方にもつながります。1つの記事が集客のための資産となり、次の記事を書けば書くほど、自社サイト全体の価値が高まり、さまざまな事業をやるにあたっても有利になるからです。
具体的なステップ:どう取り組む?
では具体的に、資産形成型の集客方法をどう進めればいいのか?私自身の経験やサポートしてきた企業の実例をもとに、以下のステップをおすすめします。
自社の強みを明確にする
まずはSWOT分析で、自社の強みと弱み、外部環境の機会と脅威を整理しましょう。強みを活かしたコンテンツを作ることで、他社と差別化しやすくなります。
コンテンツの型を作る
ブログや動画、SNS投稿には共通の型を持たせましょう。「問題提起→解決策→具体例」という流れは、どんなテーマでも読みやすく、説得力があります。
顧客視点で情報を整理
「~ですよね」「~はありませんか」と寄り添う語り口を意識し、専門用語はできるだけ避け、分かりやすい表現に置き換えます。わからない言葉は「◯◯とは〜です」という具合にサッと解説しましょう。
データと実績を積み上げる
成果を測定し、改善ポイントを見つけます。VRIO分析の「価値」「希少性」「模倣困難性」「組織」という観点から、自社の資産が強みとなっているかをチェックするのも効果的です。
たとえばブログのアクセス数や問い合わせの増減を可視化すれば、投資に対してどのくらいのリターンが得られているか見えてきます。
顧客とのコミュニケーションを続ける
SNSやメール、LINE公式アカウントなどで、顧客との関係を維持しましょう。「ランチ希望」とメッセージをもらうようなライトな導線を作り、無理な売り込みは避けるのがコツです。
本当に資産になるの?
「今すぐ売上が必要なのに、長期的な取り組みをしている余裕がない・・・」と感じる方もいるかもしれません。しかし、短期施策と並行して資産形成を進めることで、将来の集客コストを大幅に抑えられます。
実際、私が支援したある整体院では、半年間でブログ記事を30本投稿し、検索経由のアクセス数が3倍、問い合わせが1.5倍に増えました。広告費を使わず、売上が伸びた事例です。
今こそ長期的な目線で
資産形成型の集客方法は、すぐに結果が出るものではありませんが、蓄積すればするほど価値が高まります。規模の経済ではなく、範囲の経済を活かして、自社の情報資産を着実に増やしていきましょう。
一歩ずつ積み上げれば、あなたのビジネスの「金のなる木」を育てることができます。
少しでも気になったら、まずはご自身のホームページやブログを振り返り、「これは資産になっているか?」と考えてみてください。ご不明な点は、お気軽にご相談くださいね。