治療院のホームページ集客方法:看板に勝てない現実とデジタル戦略の真実

つちや たけし
1,000社以上の店舗集客と会社集客をサポートしてきたWebマーケティングプランナー。複数のYouTubeチャンネル運営経験を持ち、複数のSNSやサイトを運営、実践的なマーケティング戦略の立案・実行を得意とする。「理論より実践」をモットーに、現場で使える具体的なノウハウを提供している。

治療院で最も効果的な集客方法は、実はホームページではありません。

治療院の集客で最も費用対効果が高いのは看板集客です。これは誰も大きな声で言ってないかもしれませんが、おそらくこれは事実だと思います。

もちろん立地が悪ければ、看板で集客できないこともあります。しかし、そこそこの立地であれば、看板ほどコスパのよい集客方法は治療院の場合はないと思います。

なぜ看板集客が最強なのか

立地の良い1階の路面店なら、A看板やのぼりを設置するだけで安定した新規集客が可能です。通行人の目に留まり、「あ、ここに治療院があるんだ」という認知を獲得。

しかし、ここに問題があります。

立地の良い場所でなければ、看板集客だけでは新規は集められません。売上があまり上がらず苦戦することもあります。特にリピート率が低いとそうなりますよね。

そのため、ほかの集客方法が必要となります。まずグーグルビジネスプロフィールと、SNSと、ホームページが必要です。

ホームページが必要になる「3つの条件」

ホームページが必要となる代表的なケースをまとめてみました。

  1. 2階・3階の店舗:看板が目立たない位置にしか設置できない
  2. 人通りの少ない立地:いくら看板を出しても見てもらえない
  3. 競合過多エリア:看板だけでは差別化が困難

これら3つのうち1つでも当てはまるなら、ホームページは必須となります。これ以外のケースでも必要となることがあります。

目次

治療院のホームページSEOの現実と対策

治療院ホームページのSEOは、非常に厳しい戦いが予想されます。特に治療に関するワードで上位表示させるのが難しいです。形成外科などの医療施設や大手プラットフォームが上位を独占しています。

つまり、下のような感じです。

厳しい現実:個人院では勝てない

正直に言います。

「治療院 地域名」「整体 ◯◯駅」といったビッグキーワードで個人院が上位表示するのは、ほぼ不可能です。

大手チェーン店や企業サイトが上位を独占している状況で、個人院が勝負するのはコスパが悪すぎます。

お金がかかったり人的に足りず、いくら一人でがんばっても難しいような状況です。

では、どうすれば良いのか?

対策としては、できるだけ大手と争わないこと。戦わないことが戦略となります。

つまり、ニッチキーワードでSEOする戦略コンテンツの差別化です。

狙うべきキーワード例

  • 「◯◯駅 産後骨盤矯正 託児付き」
  • 「◯◯市 肩こり 夜遅く」
  • 「◯◯区 腰痛 土日営業」

このような 3語・4語を組み合わせた検索キーワード には、まだまだ勝機があります。

なぜなら、大手の治療院や整体チェーンは、こうした細かい地域+ニーズのワードでSEOを狙ってもコスパが悪いため、ほとんど手を出していないからです。

一方で個人院であれば、商圏をぐっと絞り込み、その範囲内でしっかり情報を発信すれば十分に成果が出せます。

つまり、「エリア×悩み×条件」のかけ合わせこそ、個人院が勝てるSEO戦略なのです。

勝てるコンテンツ戦略

1. 症状別×地域特化記事

  • 「大阪市内の肩こり治療で根本改善を目指すなら」
  • 「◯◯駅近くで産後骨盤矯正を受けるメリット」

2. 患者の声を活用したリアルコンテンツ

  • ビフォーアフター写真(許可済み)
  • 具体的な改善事例
  • 施術プロセスの詳細説明

3. 動画コンテンツの積極活用

YouTubeとの連携は必須です。

成功する治療院ホームページの条件

1. 「不安解消」に特化したコンテンツ

初回来院者の最大の不安は「どんな先生かわからない」「どんな施術を受けるのかわからない」です。この不安を解消するコンテンツが必要です。

具体例:

  • 院長の経歴と想いを動画で紹介
  • 施術の流れを写真付きで詳細説明
  • よくある質問への丁寧な回答

2. LINE誘導に特化した導線設計

ホームページの最終目標は「LINE友だち追加」です。電話予約よりもLINE予約の方が、患者さんにとってハードルが低いからです。

効果的な誘導方法

  • ファーストビューにLINE追加ボタン
  • 「LINE限定キャンペーン」の設置
  • 各ページにLINE誘導バナー配置

3. モバイルファーストの徹底

治療院のホームページアクセスの80%以上はスマートフォンからです。モバイルでの見やすさ、操作しやすさは必須条件です。

他の集客方法の現実と使い分け

チラシ集客の現状

正直に言うと、チラシの効果は年々下がっています。反応率0.1%以下も珍しくありません。ただし、完全に無効ではありません。

効果的なチラシ活用法:

  • QRコードでLINE登録に誘導
  • ホームページのURLを大きく記載
  • オンラインとオフラインの連携を意識

SNS戦略の選択と集中

各SNSの特徴と治療院への適性

  • Facebook(推奨度:★★★★★):地域密着、年齢層マッチ
  • Instagram(推奨度:★★★★☆):ビジュアル訴求、女性向け
  • YouTube(推奨度:★★★★★):資産価値、信頼構築
  • Twitter/X(推奨度:★★☆☆☆):治療院には不向き
  • TikTok(推奨度:★★★☆☆):若年層向け、時間対効果低

治療院集客の新常識

立地が良い治療院の戦略

  1. 看板集客を最大化
  2. LINE登録システムの構築
  3. 口コミ・リピート対策の強化

立地が悪い治療院の戦略

  1. コスト削減と効率化の徹底
  2. YouTube×ホームページの連携強化
  3. Facebook地域コミュニティ戦略
  4. MEO対策の徹底実施

共通して必要な施策

  • Googleビジネスプロフィールの最適化
  • 患者さんの声・ビフォーアフターの蓄積
  • 地域イベントへの積極参加
  • 専門技術の継続的な向上

継続が全てを決める

どんなに優れた戦略も、継続しなければ成果は出ません。特にSEOやMEOは、3ヶ月〜6ヶ月の継続的な取り組みが必要です。

完璧を目指さず、できることから始めて、少しずつ改善していく。これが治療院集客成功の秘訣です。

立地の制約があっても、デジタル戦略を正しく実行すれば、必ず道は開けます。頑張りましょう!

つちや たけし
1,000社以上の店舗集客と会社集客をサポートしてきたWebマーケティングプランナー。複数のYouTubeチャンネル運営経験を持ち、複数のSNSやサイトを運営、実践的なマーケティング戦略の立案・実行を得意とする。「理論より実践」をモットーに、現場で使える具体的なノウハウを提供している。
目次