やってはいけないSEO:年間100万で外注しても全く効果なし!騙されないための業者選び

つちや たけし
1,000社以上の店舗集客と会社集客をサポートしてきたWebマーケティングプランナー。複数のYouTubeチャンネル運営経験を持ち、複数のSNSやサイトを運営、実践的なマーケティング戦略の立案・実行を得意とする。「理論より実践」をモットーに、現場で使える具体的なノウハウを提供している。
目次

「SEOのプロに任せれば安心」という甘い幻想

「確実に上位表示します!」
「3か月で検索流入2倍保証!」

もしあなたが、こんな営業トークでSEO業者と契約しているなら、今すぐ見直してください。

年間100万円の費用をかけても全く効果が出ないSEO外注は、現在も日本全国で毎日のように起こっています。

私は大阪を拠点に、1,000社以上の企業のWebマーケティングをサポートしてきました。その中で最も心が痛むのが、

「前のSEO業者に騙された」
「高い費用を払ったのに全然効果がなかった」

という相談を受けるときです。

真面目で一生懸命な経営者ほど、悪質なSEO業者の被害に遭いやすい。

この現実を見続けてきた私が、今日は包み隠さず、SEOで失敗する理由と、騙されないための方法をお伝えします。

年間100万円が無駄になる「よくある失敗パターン」

まず、実際にあった失敗事例をご紹介します。これは私がサポートすることになったA社の実話です。

A社の社長は、ホームページからの問い合わせを増やしたいと考え、営業電話をかけてきたSEO業者と年間契約を結びました。

月額8万円、年間約100万円の契約です。業者は「必ず効果が出ます」「競合他社より上位表示させます」と断言していました。

ところが、6か月経っても全く効果が現れません。検索順位は全く上がらず、アクセス数も増えない。それどころか、以前よりも検索順位が下がってしまった時もありました。

業者に問い合わせると、

「Googleのアルゴリズム変更の影響です」
「もう少し時間が必要です」
「追加でコンテンツ作成をすれば効果が出ます」

と言い訳ばかり。結局、1年間で100万円を支払ったものの、得られた効果はゼロでした。

この話、他人事だと思いますか?

実は、これとほぼ同じパターンの相談を、私は定期的に受けています。つまり、日本全国で数十社は同じような被害に遭っているということです。

なぜ高額なSEO料金で失敗するのか?5つの根本的理由

ここでは、なぜSEOに高いお金を払って失敗するのか?根本的な理由をまとめてみます。

理由1:「魔法の裏技」を期待してしまう心理

多くの経営者が、SEOに対して「何か特別な裏技があるはず」「プロなら知らない秘密の方法があるはず」と期待してしまいます。この心理を悪質な業者は巧妙に利用します。

「独自のノウハウで」
「特別なツールを使って」
「Googleの内部情報を活用して」

といった甘い言葉で、まるで魔法のような効果があるかのように錯覚させます。

しかし現実は違います。

SEOに魔法はありません。あるのは地道なコンテンツ作成、ユーザビリティの改善、技術的な最適化といった基本的な作業の積み重ねだけです。

理由2:業者の実力を見極められない

SEOの効果は短期間では判断できません。

しかも、順位変動には様々な要因が関わるため、業者の実力を正確に判断するのは非常に困難です。

悪質な業者はこの特性を利用して、実際には何もしていないのに「作業中です」「効果が出るまで時間がかかります」と言い続けます。

そして気がついたときには、多額の費用だけが消えているという状況になってしまいます。

理由3:丸投げによる「他人任せ」体質

「SEOは難しいからプロに任せよう」という考え自体は間違いではありません。しかし、完全に丸投げしてしまうのは危険です。

SEOは、あなたのビジネスについて最もよく知っているあなた自身の知識と経験が不可欠です。

どんなに優秀なSEO業者でも、あなたの業界の専門知識や顧客のニーズを理解することはできません。

丸投げしてしまうと、的外れなキーワード選定や、読者にとって価値のないコンテンツが作られてしまい、結果的に効果が出なくなってしまいます。

理由4:短期間での結果を求めすぎる

「3か月で効果が出ます」という業者の言葉を信じて契約し、実際に3か月で効果が出ないと「騙された」と感じてしまう。これも失敗パターンの一つです。

本物のSEOは時間がかかります。良質なコンテンツを作成し、Googleに評価され、徐々に順位が上がっていくまでには、通常6か月から1年以上の時間が必要です。

短期間での劇的な効果を約束する業者ほど、怪しいと思ってください。

理由5:費用対効果の計算ができていない

「月額8万円なら安いだろう」と感覚的に判断して契約してしまうケースも多く見られます。しかし、SEOの費用対効果を正しく計算している企業は驚くほど少ないです。

年間100万円の投資で、どれくらいの売上向上を期待するのか。その売上向上を実現するためには、どれくらいのアクセス数増加が必要なのか。これらを事前に計算せずに契約してしまうと、後で「こんなはずじゃなかった」となってしまいます。

悪質SEO業者の「巧妙な手口」を暴露

数多くの悪質SEO業者を見てきた私が、彼らの典型的な手口をお教えします。これを知ることで、騙される確率を大幅に減らすことができます。

手口1:恐怖を煽る営業トーク

「このままでは競合他社に負けてしまいます」
「今すぐ対策しないと手遅れになります」
「Googleのペナルティを受ける可能性があります」

不安を煽って判断力を鈍らせ、冷静な検討をさせずに契約させる手口です。

本当に優秀なSEO業者なら、お客様を不安にさせるのではなく、安心させるコミュニケーションを取るはずです。

手口2:具体的な根拠のない数字の提示

「3か月で検索流入10倍」
「上位表示率95%」
「平均順位向上20位」

このような具体的な数字を提示されると、なんとなく信頼できそうに感じてしまいます。しかし、これらの数字に具体的な根拠はありません。どのキーワードで、どのような条件での数字なのかを確認してください。

またデータ元は何か?聞いてみてください。

手口3:必ず上げます!と言い切る手口

口では必ず上げる!と言っていたと信じてしまい、実際、契約書にはそんな文言は一切記していないことがほとんどです。

上がらなかっても言い訳で逃げ切ることが前提の契約内容です。

手口4:過去の実績の誇張

「大手企業との取引実績多数」
「業界No.1の実績」
「〇〇社の検索順位を1位にしました」

実績を確認する方法がないことを利用して、誇張された実績を提示する業者もいます。具体的な企業名やキーワード、改善前後のデータの提示を求めてください。

手口5:長期契約の強要

「効果を出すためには最低1年間の契約が必要」
「短期契約では本格的な対策ができません」

長期契約を結ばせることで、効果が出なくても解約されにくくする手口です。本当に自信があるSEO業者なら、短期契約でも効果を示すことができるはずです。

失敗しないSEO業者選びの「10のチェックポイント」

それでは、どうすれば良いSEO業者を見つけることができるのでしょうか。私が培った「失敗しない業者選びのチェックポイント」をお教えします。

チェックポイント1:自社のSEO実績を確認する

まず最初に確認すべきは、その業者自身のSEOがうまくいっているかどうかです。「SEO対策 大阪」「Webマーケティング 支援」など、その業者が狙っているであろうキーワードで検索してみてください。

そういう業者にかぎって、電話で営業してきます。

自分たちのSEOができていない業者に、あなたのSEOを任せることはできません。これは基本中の基本です。

チェックポイント2:具体的な作業内容の説明

「何をするのか」を具体的に説明できない業者は避けてください。

「総合的なSEO対策を行います」「様々な施策を実施します」といった曖昧な説明しかできない業者は、実際に何をするかを自分たちでも理解していない可能性があります。

契約前に作業スケジュールなどを出さないことも共通しています(←証拠を残さない)

良い業者なら、「月に何記事のコンテンツを作成し、どのようなキーワードで対策し、技術的にはどの部分を改善する」といった具体的な説明ができるはずです。

チェックポイント3:過去の詳細な事例提示

具体的な事例を詳しく説明してもらってください。どのような業界のクライアントで、どのキーワードで、どれくらいの期間で、どのような結果を出したのか。

守秘義務がある場合でも、業界や結果の概要は説明できるはずです。具体的な事例を説明できない業者は避けましょう。

チェックポイント4:Googleガイドラインの遵守

Googleのウェブマスター向けガイドラインを遵守した手法を使っているかを確認してください。

「被リンクを大量に購入します」「隠しテキストを使います」といった手法を提案する業者は、確実にペナルティリスクがあります。

チェックポイント5:定期的なレポートの提供

月に1回以上、詳細なレポートを提供してくれる業者を選んでください。そのレポートには、検索順位の変化、アクセス数の推移、実施した作業内容が明確に記載されているべきです。

「作業はしているが効果測定はしない」という業者では、費用対効果を判断することができません。

チェックポイント6:契約期間はどうか

「最低1年契約」を強要する業者よりも、3か月や6か月の短期契約から始められる業者の方が信頼できます。

本当に自信があるなら、短期間でも効果の兆候を示すことができるからです。

チェックポイント7:費用の透明性

何にどれくらいの費用がかかるのかを明確に説明してくれる業者を選んでください。「総合的なSEO対策で月額8万円」ではなく、「コンテンツ作成に4万円、技術的改善に2万円、レポート作成に1万円、管理費に1万円」といった内訳を示してくれる業者の方が信頼できます。

チェックポイント8:業界知識の深さ

あなたの業界について、どれくらい理解しているかを確認してください。業界特有のキーワードや顧客のニーズを理解していない業者では、効果的なSEO対策は期待できません。

チェックポイント9:コミュニケーションの質

質問に対して誠実に答えてくれるかどうかも重要なポイントです。「企業秘密です」「詳しい説明は契約後に」といった回答が多い業者は避けましょう。

チェックポイント10:現実的な期待値の設定

「3か月で必ず1位」といった非現実的な約束をする業者よりも、「6か月〜1年かけて徐々に順位を上げていきます」と現実的な期待値を設定してくれる業者の方が信頼できます。

「内製化」という選択肢も検討すべき理由

ここまで読んで、「信頼できるSEO業者を見つけるのは難しそう」と感じた方もいるでしょう。その場合は、SEOの内製化も検討してみてください。

私のクライアント企業の中には、内製化に切り替えて大成功している企業があります。

内製化のメリット

業界知識を活かせる

あなたの業界について最もよく知っているのは、あなた自身です。この知識を活かしたコンテンツは、外部業者では作れません。

コストの大幅削減

年間100万円の外注費用を、社内の人件費や研修費用に充てることで、長期的にはより大きな効果を得られる可能性があります。

柔軟な対応

外部業者への依頼や承認のプロセスが不要なため、スピーディーに改善を進めることができます。

ノウハウの蓄積

SEOのスキルが社内に蓄積されるため、長期的には大きな資産となります。

内製化のデメリット

初期の学習コスト: SEOの基礎知識を習得するまでに時間がかかります。

人的リソースの確保: SEO担当者の時間を確保する必要があります。

最新情報の収集: Googleのアルゴリズム変更などの最新情報を継続的に収集する必要があります。

契約前に必ず確認すべき「5つの質問」

SEO業者と契約する前に、必ず以下の質問をしてください。その回答によって、その業者の信頼度を判断することができます。

質問1: 「どのような作業を、どのくらいの頻度で行いますか?」

曖昧な回答しかできない業者は避けましょう。具体的な作業内容とスケジュールを明確に説明できる業者を選んでください。

質問2: 「過去の似たような業界での成功事例を詳しく教えてください」

守秘義務の範囲内で、具体的な事例を説明してもらってください。事例がない業者や、説明が曖昧な業者は避けましょう。

質問3: 「効果が出なかった場合の対応方針を教えてください」

「必ず効果が出ます」と言い切る業者よりも、「効果が出ない場合はこのように対応します」と具体的な方針を示してくれる業者の方が信頼できます。

質問4: 「Googleのペナルティについてどのように考えていますか?」

リスクを認識していない業者や、「絶対にペナルティはありません」と言い切る業者は危険です。リスクを正しく理解し、安全な手法を提案してくれる業者を選んでください。

質問5: 「契約途中での解約は可能ですか?」

解約条件が厳しすぎる業者は避けましょう。合理的な解約条件を設定している業者の方が、サービス品質に自信を持っている証拠です。

成功するSEOのための「5つの原則」

最後に、SEO外注を成功させるための原則をお伝えします。これらを守ることで、失敗のリスクを大幅に減らすことができます。

原則1:完全に丸投げしない

SEO業者に任せきりにするのではなく、あなた自身もSEOの基礎知識を学んでください。最低限の知識があることで、業者の提案内容を適切に判断できるようになります。

原則2:短期契約から始める

いきなり年間契約を結ぶのではなく、3か月程度の短期契約から始めてください。その期間で業者の実力を見極めてから、長期契約を検討しましょう。

原則3:定期的なコミュニケーション

月に1回以上は、業者と直接コミュニケーションを取ってください。作業内容や進捗状況を定期的に確認することで、問題があれば早期に発見できます。

原則4:複数業者の比較検討

1社だけで決めるのではなく、必ず複数の業者から提案を受けて比較検討してください。提案内容や費用、対応の質を比較することで、より良い業者を選べます。

原則5:明確な目標設定

「なんとなく順位を上げたい」ではなく、「6か月以内に〇〇のキーワードで10位以内に入り、月間〇〇件の問い合わせを獲得する」といった具体的な目標を設定してください。

賢いSEO投資で確実な成果を

長い記事になりましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

年間100万円という高額な投資をしても効果が出ないSEO失敗の実態と、それを避ける方法を理解していただけたと思います。

SEOは確実に効果が出る施策です。

しかし、適切な知識と方法論に基づいて実行する必要があります。悪質な業者に騙されることなく、本当に価値のあるSEOサービスを見つけることで、投資した費用以上の効果を得ることができるはずです。

もしSEOで失敗した経験があるなら、それは決してあなたの責任ではありません。悪質な業者が多すぎることが問題です。今回お伝えした知識を活用して、次は必ず成功するパートナーを見つけてください。

あなたのビジネスがSEOによって大きく成長し、多くのお客様との出会いにつながることを心から応援しています。賢い投資判断で、確実な成果を手に入れてくださいね。

つちや たけし
1,000社以上の店舗集客と会社集客をサポートしてきたWebマーケティングプランナー。複数のYouTubeチャンネル運営経験を持ち、複数のSNSやサイトを運営、実践的なマーケティング戦略の立案・実行を得意とする。「理論より実践」をモットーに、現場で使える具体的なノウハウを提供している。
目次