AIが書く一般論の投稿がSNSで集客できない理由を解説

悩む

あなたの投稿、「AIまかせ」になっていませんか?

最近よく見かける投稿は、

・AIが書いた文章をそのままコピペして掲載
・AIが言ったことをそのまま信じる

などです。お気持ちは分かります。便利だし、ついそのまま信じたくなりますよね。でも、それはやってはいけない集客方法の一つなんです。

目次

なぜ「AIが書く一般論の投稿」は集客につながらないのか?

AIが書く一般論の投稿は、どこかで聞いたことのある投稿ばかりです。それらを使っても集客に結びつかない理由についてご紹介します。

1. 抽象的すぎる

AIが書く投稿は、おもに抽象的で一般論になりがちです。読者はあなたの考えや体験を聞きたいのに、「誰が言ってるのか分からない抽象的な一般論」では信用されません。信用されない投稿は、集客に結びつきません。

住宅会社の例

は、私たちの暮らしを育む器。 日々の喜びも、ささやかな安らぎも、すべてを包み込んでくれる。 だからこそ、もっと自分らしく、もっと快適に

2. 共感されない(ふーんで終わる)

AIが書くマーケティングの教科書的な話は、誰もが知っている話が多いです。それをただ並べても、「またその話か」で終わります。感情に刺さらないので、反応が取れません。

マーケティング会社の例

たった一言が、未来を変えることがある。
それが、キャッチコピーの持つ力です。

単なる言葉の羅列ではありません。
それは、あなたの想いを凝縮し、
ターゲットの心に響くメッセージを届けるための、
最も強力なツールです。

3. 似たような投稿(みんな同じに見える)

投稿がAI生成の一般論ばかりだと、他の人の投稿と区別がつきません。似たような投稿が並ぶ中で、あなたを選ぶ理由がなくなります。

エステサロンの例

夏に向けて準備しませんか。薄着になる季節が到来しました。当店の大人気痩身コースで、理想のボディラインを手に入れましょう。期間限定キャンペーン実施中。詳しくはお問い合わせください。

実例、「AIに頼りすぎた投稿」で集客失敗したケース

ここでは、AIを信じすぎてそのままコピペして使っていたケースについてご紹介します。

あるコーチング事業者の例

投稿内容

ChatGPTで生成した一般的なアドバイスを毎日投稿した。

問い合わせゼロ

理由

読者に「抽象的すぎる」「この人の経験が見えない」「響かない」と言われていた

AIを使いつつ、集客できる投稿に変える3ステップ

AIは使うけど、集客できるように投稿を作る順番をご紹介します。

1. 自分の体験をベースにする

「私がやってみた結果こうだった」

読者は「あなたの経験」に価値を感じます。

2. 具体的に「誰に何が起きたか」を書く

例:お客様から「こんな結果が出ました」と言われたとき、本当に嬉しかったです。

AIが生成できない「感情」や「具体的なエピソード」を入れることで、リアルさが伝わります。

3. 結論に「あなたの想い」を込める

「私はこう考えます」
「やってみて分かったことは、やっぱり人との信頼が一番大事だということです」

あなたの想いというのはうわべだけであれば、AIが真似できます。

しかし、根底に眠る想いというものは、AIでもなかなか真似できるものではありません。


AIは使い方次第。正しく使えば最強の武器

AIが悪いのではありません。問題は「一般論をただコピペするだけ」になっていることです。

  • 情報整理や発想のきっかけにはAIを活用
  • 投稿では「あなた自身の経験・意見・想い」をしっかり乗せる

これが、AI時代の正しい集客方法です。

AIの「一般論の投稿」は、やってはいけない集客方法

  • AIはどこかで聞いたような投稿を作る
  • 一般論ばかりでは、差別化も共感もできない
  • 集客には、「あなた自身の体験」「リアルな感情」が必要

目次