大阪の飲食店がInstagramで集客する方法 | エリア別戦略とリール作成術

つちや たけし
1,000社以上の店舗集客と会社集客をサポートしてきたWebマーケティングプランナー。複数のYouTubeチャンネル運営経験を持ち、複数のSNSやサイトを運営、実践的なマーケティング戦略の立案・実行を得意とする。「理論より実践」をモットーに、現場で使える具体的なノウハウを提供している。

大阪は、Instagram集客の効果が高い都市です。

なぜなら、大阪は以下の特徴があるからです。

  • 食べ歩き文化が根強い:電車移動で歩いて店を探す人が多い
  • グルメへの関心が高い:「食い倒れの街」として食への探求心が旺盛
  • SNS投稿率が高い:関西人特有の「面白いことはシェアしたい」文化
  • インバウンド需要:観光客の約7割がSNSで店選びをしている

多くの飲食店さんが、Instagram運用開始から3ヶ月で来店客数が1.2倍になった事例もあります。

つちやたけし:インスタグラムを一から分かりやすく学びたいなら、大阪のインスタグラムセミナー講座へお越しください。プロの講師がマンツーマンで、疑問のある点から分かりやすくお伝えします。

目次

【基本戦略】大阪の飲食店Instagram運用の4つのコツ

大阪で飲食店をやる上でインスタグラム活用は必須です。活用するにあたっの4つのコツをご紹介します。

1、プロフィール最適化

ビジネスアカウントは必須です、まずは設定しましょう。

  • 住所・電話番号の表示
  • 営業時間の明記
  • ウェブサイトへのリンク
  • 知ってほしい情報は、フィード投稿して固定しておく

プロフィール文例

🍽️ 梅田駅徒歩3分の隠れ家イタリアン
🇮🇹 本格ナポリピッツァ×大阪のおもてなし
📸 #梅田イタリアン で投稿してね!
🎉 インスタ見たでドリンク1杯無料!
📞 当日のご予約はお電話で

2、ハッシュタグ戦略

基本ハッシュタグ構成

  • 地域系(30%):#大阪グルメ #梅田ランチ #裏天満
  • 業態系(30%):#イタリアン #昭和居酒屋 #レトロカフェ
  • 特徴系(20%):#夜パフェ映え #京橋デート #女子会ランチ
  • 独自系(20%):#○○(店名)#○○グルメ

3、投稿コンテンツの種類

投稿比率の黄金バランス

  • リール動画:70%(新規フォロワー獲得のメイン武器)
  • ストーリーズ:20%(既存フォロワーとの関係強化)
  • フィード投稿:10%(重要な告知やこだわり紹介)

4、投稿タイミング

大阪の飲食店に最適な投稿時間

  • 平日:12:00-13:00、19:00-21:00
  • 休日:11:00-12:00、17:00-19:00
  • 深夜営業店:22:00-24:00

【最重要】バズるリール動画作成術~飲食店専用テクニック~

ここが最も重要なポイントです!

飲食店のInstagramリールは、他の業態と比べて圧倒的にバズりやすい特徴があります。なぜなら、シズル感のある料理を出すだけでそこそこのいいね!がつくからです。

バズるリールの8つのパターン

リールはインスタグラムでフォロワーを増やすための最も大事な機能です。どんなリールがフォロワーを増やすのか?フォロワーを増やすリールのパターンを8つご紹介します。

パターン1:「シズル感マックス」リール

具体的な作成方法

  • 料理を上から撮影
  • 湯気や音を強調
  • 15秒以内で完結
  • BGMはトレンド音源を使用

パターン2:「調理過程ドキュメンタリー」リール

コンテンツ例

  • 麺を茹でる→具材をのせる→完成まで早送り
  • ステーキを焼く音とジューシーな断面
  • お好み焼きの生地から完成まで

撮影のコツ

  • 三脚を使って定点撮影
  • 作り手の横顔を入れてもOK
  • カット編集を細かく入れる
  • 長々と調理シーンを映してはダメ
  • 手の動きを美しく見せる

パターン3:「スタッフショートコント」リール

大阪ならではの面白さを活用

実際の成功事例

  • 「関西弁で注文を受ける外国人スタッフ」
  • 「大阪のおかんが作る家庭料理紹介」
  • 「スタッフ同士のボケ・ツッコミ」

パターン4:「ビフォーアフター」リール

具体例

  • 冷凍餃子→手作り餃子の比較
  • 普通のカレー→特製スパイスカレー
  • 他店との食べ比べ(やり過ぎ注意)

パターン5:「お客様反応」リール

撮影時の注意点

  • 事前に許可を取る
  • 顔出しNGの場合は手元や後ろ姿で
  • 自然な反応を心がける

パターン6:「限定メニュー紹介」リール

バズりやすい要素

  • 「今日限定」「数量限定」のワード使用
  • 作成過程の秘密を公開
  • 食べた瞬間のリアクション

パターン7:「店内ツアー」リール

効果的な見せ方

  • 隠れた席や個室の紹介
  • キッチンの様子
  • 店主のこだわりポイント
  • スタッフの店内紹介

パターン8:「季節・イベント連動」リール

タイミング例

  • 桜の季節→お花見メニュー
  • 夏祭り→屋台風メニュー
  • クリスマス→特別ディナー

リール作成の技術的ポイント

撮影環境

  • 自然光を最大限活用
  • 料理用ライトの導入(3000円程度)
  • スマホスタンドは必須
  • 音声が最も大事、マイク別売りを用意

編集のコツ

  • テンポの良いカット割り
  • 文字入れは大きく読みやすく
  • BGMや効果音を入れる

投稿最適化

  • カバー画像に分かりやすく
  • キャプションでストーリーを語る
  • ハッシュタグは10個〜20個

【エリア別戦略】大阪14エリアのInstagram攻略法

大阪の立地によって、どんな人を集客するかが大きく変わってきます。

難波・心斎橋エリア:インバウンド特化戦略

特徴

  • 外国人観光客が5割以上
  • 英語対応

リール戦略

  • 英語字幕必須:日本語がわからなくても楽しめるリール
  • 料理中心コンテンツ:言語の壁を越える視覚的魅力
  • 文化体験要素:箸の使い方、乾杯の仕方など

梅田エリア:ビジネス×スタイリッシュ戦略

特徴

  • ビジネスパーソンが多い
  • 高級志向・時短ニーズ
  • インスタ映え重視

リール戦略

  • スピード感のあるランチ紹介
  • おしゃれな盛り付けアピール
  • ビジネスシーン活用提案

福島・中之島エリア:隠れ家×グルメ通戦略

特徴

  • グルメ通が多い
  • こだわりを重視
  • 口コミ・紹介が強い

リール戦略

  • 食材・調理法のこだわり紹介
  • 職人の技術アピール
  • 限定メニューの特別感演出

天王寺・阿倍野エリア:ファミリー×観光戦略

特徴

  • ファミリー層が中心
  • 価格意識が高い
  • 安心・安全重視

リール戦略

  • 子供が喜ぶメニュー紹介
  • ファミリーでの利用シーン
  • コスパの良さアピール

九条・大正・桃谷・寺田町エリア:地域密着戦略

特徴

  • 地域住民がメイン
  • 常連客重視
  • アットホームな雰囲気

リール戦略

  • 地域イベント連動コンテンツ
  • 常連さんとの交流シーン
  • 地域ならではのメニュー

具体的なコンテンツ例

  • 「地域の運動会弁当作りました」
  • 「近所のおばちゃんおすすめメニュー」
  • 「○○商店街コラボ企画」

北区・福島区・中央区:都心サラリーマン戦略

特徴

  • サラリーマン・OLが中心
  • 仕事帰りの利用が多い
  • コスパ重視だが質も求める

リール戦略

  • 仕事帰りのご褒美感演出
  • 同僚との利用シーン提案
  • ハッピーアワー・限定メニューアピール

フォロワー数別の運用方法

フォロワー数に応じて運用方法が変わります。それらをまとめます。

0〜200人:リール集中期

やるべきこと

  • リール投稿:月4〜5回
  • ハッシュタグ研究:毎回25個使い切る
  • 他店アカウントとの交流
  • プロフィール最適化

やらなくていいこと

  • ストーリーズ(見る人がいない)
  • 長文キャプション
  • 広告出稿

201〜500人:ストーリーズ導入期

やるべきこと

  • リール:月5〜8回
  • ストーリーズ:毎日1回
  • フォロワーとの交流強化
  • UGC(お客様投稿)の拡散

新たに始めること

  • ストーリーズのハイライト作成
  • アンケート機能を活用する

501人以上:総合運用期

やるべきこと

  • リール:月2〜3回(質重視)
  • ストーリーズ:毎日1〜3回
  • フィード投稿:週1回
  • ライブ配信:月1〜2回

戦略の変化

  • バズ狙いから関係性構築へ
  • 新規獲得から既存フォロワー満足度向上へ
  • 投稿の質を重視

よくある失敗パターンと回避方法

よくある失敗パターンと回避方法をご紹介します。

失敗パターン1:料理写真だけの投稿

問題点

  • 動きがないため興味を引けない
  • 他店との差別化ができない
  • エンゲージメントが低い

解決策

  • 調理過程を動画で撮影
  • 食べる瞬間のリアクションを入れる
  • BGMとテンポを合わせる

失敗パターン2:エリア特性を無視した投稿

問題点

  • インバウンドエリアで日本語のみ
  • ファミリーエリアで高級路線アピール
  • ビジネスエリアで時間のかかるメニュー紹介

解決策

  • エリア調査の徹底
  • 競合店のフォロワー分析
  • 投稿の反応率で検証

失敗パターン3:継続性のない運用

問題点

  • 投稿頻度がバラバラ
  • 一貫性のないコンテンツ
  • フォロワーとの交流不足

解決策

  • 月間コンテンツカレンダー作成
  • 投稿ルーティンの確立
  • レスポンス時間の短縮

大阪の飲食店Instagram集客で成果を上げるロードマップ

飲食店でインスタグラムを運用する成果を上げるスケジュール案をご紹介します。

Step1:基盤づくり(1ヶ月目)

  1. ビジネスアカウント設定
  2. プロフィール最適化
  3. エリア分析・競合調査
  4. コンテンツ方針決定

Step2:リール投稿開始(2〜3ヶ月目)

  1. 週4回のリール投稿
  2. ハッシュタグ最適化
  3. エンゲージメント分析
  4. バズるパターンの発見

Step3:運用拡大(4〜6ヶ月目)

  1. ストーリーズ導入
  2. UGC活用開始
  3. インフルエンサー連携検討
  4. 広告出稿テスト

Step4:総合運用(6ヶ月目以降)

  1. 全機能フル活用
  2. データ分析による最適化
  3. 新規施策の継続実験
  4. 他店とのコラボ企画

最重要ポイントの再確認

大阪の飲食店Instagram成功の鍵は、「リール動画」と「エリア特性理解」です。

特に、シズル感のある料理リールは回りやすく撮影するだけで、そこそこのいいねが獲得できます。

調理過程やスタッフとのやりとりをリールにするのも効果が出やすいです。

自分の店ではどんな得意分野があるか、どういったリールだったらバズりやすいかを見つけることが、SNS集客成功のポイントとなります。

難波や心斎橋なら英語対応や視覚的に楽しめるリール、九条や大正なら地域密着の温かい投稿、福島や中央区ならサラリーマンやOLを楽しませるリールを心がけましょう。

今すぐ始められるアクション

  1. スマホでリール動画を1本撮影してみる
  2. 自分の店舗エリアの競合アカウントを5つフォロー
  3. 明日のランチメニュー撮影を動画で撮影する

大阪の飲食店Instagram集客は、正しい戦略で継続すれば必ず結果が出ます。ぜひこの記事を参考に、あなたの店舗が上手くいくInstagram運用を始めてください!

大阪の飲食店の集客方法とマーケティングは、各エリアに分けて、異なる客層に向けて情報や訴求を分けておこなうことになります。どの場所で開業するのか、じっくり考えて決めましょう。

つちや たけし
1,000社以上の店舗集客と会社集客をサポートしてきたWebマーケティングプランナー。複数のYouTubeチャンネル運営経験を持ち、複数のSNSやサイトを運営、実践的なマーケティング戦略の立案・実行を得意とする。「理論より実践」をモットーに、現場で使える具体的なノウハウを提供している。
目次