大阪のリフォーム会社の集客方法 | チラシの効果が激減する時代の対策

つちや たけし
1,000社以上の店舗集客と会社集客をサポートしてきたWebマーケティングプランナー。複数のYouTubeチャンネル運営経験を持ち、複数のSNSやサイトを運営、実践的なマーケティング戦略の立案・実行を得意とする。「理論より実践」をモットーに、現場で使える具体的なノウハウを提供している。

「チラシを10,000枚配って1件の問い合わせがあるかないか・・・」

これが今のリフォーム業界の現実です。数十年前なら、チラシのポスティングや新聞折込だけで十分な集客ができていました。しかし現在は、チラシの反響率が圧倒的に下がり、従来の集客方法では立ち行かなくなっています。 (チラシの効果は、地域やビジネスモデルによります)

さらに深刻なのは、リフォーム会社の集客力そのものが低下していることです。

特に都心と地方では集客力の差が激しくなっており、地方のリフォーム会社は紹介営業や口コミに頼らざるを得ない状況となっています。

この記事では、1,000社以上のWeb戦略をサポートしてきた経験から、大阪府内のリフォーム会社が今すぐやるべき効果的な集客方法を、地域特性を踏まえて詳しく解説します。

目次

1. 大阪府内の地域別集客戦略の違い

ここでは大阪府内の地域別の集客戦略をまとめてみます。

都心部と地方部で集客方法が全く異なる理由

大阪府内でも、集客方法は地域によって全く異なります。これは単なる人口密度の違いではなく、住民の行動パターンや情報収集方法、コミュニティの結束力に大きな差があるためです。

都心部エリア(大阪市内中心部)

  • 北区、中央区、福島区、西区など
  • 人口密度が高く競合も多い
  • デジタル活用度が高い
  • 個人主義的傾向

地方部・郊外エリア

  • 東住吉区、生野区、平野区、住吉区
  • 高槻市、守口市、門真市、摂津市、茨木市など
  • コミュニティ結束が強い
  • 紹介・口コミ文化が根強い

地域特性を理解して戦略を設計する

間違った戦略は失敗を招く

  • 地方エリアでWeb広告に多額投資 → 収益悪化
  • 都心部でイベント集客重視 → 効率性に問題(イベント集客に苦戦する傾向がある)
  • 全エリア一律で戦略展開 → どんな施策も中途半端な結果になる可能性がある

成功の鍵は、地域特性に合わせた集客方法の選択です。

2. 都心部(大阪市内中心部)の集客方法

大阪市内の北区、中央区などの中心部は都心部という扱いにして、集客方法を他の地域と変えたほうが上手くいきます。それらの方法をご紹介します。

都心部で効果的な集客手法ランキング

1位:Googleビジネスプロフィール最適化

  • MEOによる地域検索で上位表示させる
  • 口コミ管理と積極的な返信(まめに返信する)
  • 写真の定期投稿(仕上がった写真だけじゃなく、事前の写真も、お客様との2ショット写真も)

2位:SNS運用(Instagram・Facebook中心)

  • ビフォーアフター写真の投稿
  • 施工過程の動画コンテンツ
  • お客様とのコミュニケーション
  • お客様とのツーショット写真

3位:SEOとコンテンツマーケティング

  • 「北区 リフォーム」「本町 トイレ リフォーム」等のローカルSEO
  • 施工事例ブログの継続投稿
  • お客様の声の充実

都心部特有の注意点

競合分析の重要性

都心部は競合が多いため、差別化要素の明確化が必須です。

  • 価格競争に巻き込まれない独自性
  • 専門分野での強みアピール
  • 顧客満足度の可視化

デジタルが得意な人への対応

  • レスポンシブWebサイトが必須
  • LINE公式アカウントでやり取り
  • オンライン見積もりシステムの導入(予算次第)

3. 地方部・郊外エリアの集客方法

大阪府内の地方という位置づけしたエリア、もしくは高槻市や守口市、枚方市などの郊外と呼ばれるエリアでのリフォームの集客方法をまとめてみます。

地方で効果的な「イベント集客」

なぜイベント集客が効果的なのか

  1. 信頼関係構築:顔を合わせることで安心感を与える
  2. 口コミ拡散:満足したお客様が自然に紹介してくれる
  3. 地域密着感:「地元の会社」という認識を深める

効果的なイベント企画例

リフォーム相談会

開催場所:地域の公民館、集会所
開催頻度:月1-2回
内容:
- 無料リフォーム相談
- 施工事例パネル展示
- 簡単な見積もり提示
- 地域限定特典の提供

住宅設備の相談会・展示会

開催場所:ショールーム、展示場
内容:
- 最新設備の体験
- 省エネリフォームセミナー
- その場限りの特別価格提示

コミュニティ営業の実践方法

地域コミュニティへの積極参加

町内会・自治会活動

  • 地域清掃活動への参加
  • 夏祭り・秋祭りでの協賛・参加
  • 防災訓練への積極的参加

商工会・法人会での人脈づくり

  • 定期的な例会参加
  • 勉強会での講師活動
  • 異業種交流会への参加

地域スポーツチーム・サークル支援

  • 少年野球チームのユニフォーム提供
  • ゲートボール大会への協賛
  • 地域マラソン大会でのボランティア参加

紙媒体を活用した地域密着戦略

ニュースレターの定期発行

発行頻度:月1回
配布方法:既存顧客+近隣エリアへのポスティング
内容:
- 季節のリフォーム提案
- 施工事例紹介
- スタッフ紹介
- 地域情報(イベント告知等)
- お客様の声

年賀状・暑中見舞いの継続送付

  • 既存顧客全員への送付
  • 手書きメッセージの追加
  • 地域限定キャンペーン情報の同封

お礼ハガキの活用

  • 施工完了後1週間以内の送付
  • 3ヶ月後、1年後のフォローアップ
  • 困ったことがあればいつでも連絡くださいのメッセージ

4. チラシに代わる効果的な集客手法

チラシに代わる効果的手法

Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)

設定すべき項目

基本情報:
- 正確な住所・電話番号
- 営業時間(祝日・年末年始も含む)
- ウェブサイトURL
- カテゴリ設定

投稿機能:
- 施工事例写真(週2-3回)
- お客様の声
- キャンペーン情報
- イベント告知

口コミ管理:
- 全ての口コミへの丁寧な返信
- 悪い口コミへの真摯な対応
- 満足度の高いお客様への口コミ投稿依頼

SNS運用(Facebook中心)

なぜFacebookが重要なのか。

  1. ターゲット層がリフォームの場合、年配の方が多い
  2. 地域コミュニティグループが活発
  3. 実名制で信頼性が高い
  4. 施工事例の写真投稿に適している

Facebook運用のポイント

投稿頻度:週2-3回
投稿内容:
40% 施工事例(ビフォーアフター)
30% お客様の声・感謝の声
20% スタッフの日常・会社の様子
10% 地域情報・季節の話題

エンゲージメント向上策:
- 地域住民との積極的なコミュニケーション
- 地域Facebook グループへの参加
- 地域イベント情報のシェア

YouTube・Instagram活用法

YouTube

  • 施工過程の動画投稿
  • お客様インタビュー
  • リフォームのビフォーアフター動画
  • 代表者の想いを伝える動画

Instagram

  • 施工写真のビジュアル投稿
  • ストーリーズでリアルタイム情報
  • ハッシュタグ活用(#大阪リフォーム #北区リフォーム等)

5. ビジネスモデル別の戦略の選び方

強いビジネスモデルがある場合の戦略

圧倒的な差別化要素がある場合

  • 他社では提供できない独自技術
  • 圧倒的な価格競争力
  • 工期の大幅短縮が可能
  • 特殊な資格・認定を保有

この場合の推奨戦略

  1. 積極的なコンテンツマーケティング
    • ブログでの技術解説
    • YouTube での施工動画
    • 事例ページの充実
  2. Web広告の活用
    • Google広告
    • Facebook広告
    • YouTube広告
  3. メディア露出の獲得
    • 業界誌への寄稿
    • テレビ・ラジオ出演
    • 新聞記事掲載

標準的なビジネスモデルの場合の戦略

他社と大差がない場合

  • 一般的なリフォーム工事
  • 標準的な価格帯
  • 特別な差別化要素なし

この場合の推奨戦略

  1. 地域密着戦略に特化
    • イベント集客
    • コミュニティ営業
    • 紹介営業の強化
  2. 長期的な信頼関係構築
    • ニュースレター発行
    • 定期的な顧客フォロー
    • アフターサービスの充実

避けるべき戦略

  • ❌ Web広告への多額投資(費用対効果が悪い)
  • ❌ 価格競争への参入
  • ❌ 広域展開の試み

6. SNS・デジタル活用法

年配のお客様にリーチする方法

リフォーム業界の特殊事情

  • 主要ターゲット層:50代以上
  • インターネット利用率は高くない
  • SNS利用も限定的
  • 紙媒体への信頼度が高い

効果的なアプローチ方法

デジタルとアナログの融合戦略

  1. 家族への間接的アプローチ
    • 30-40代の子世代にSNSでリーチ
    • 親世代への提案を促進
  2. 紙媒体からデジタルへの誘導
    • ニュースレターにQRコード掲載
    • チラシからホームページへの導線
  3. 地域コミュニティでの口コミ促進
    • 満足したお客様による自然な紹介
    • 地域の集会での事例紹介

域に特化したコンテンツ戦略

大阪府内の地域別コンテンツ例

大阪市内中心部向け

ブログテーマ例:
- 「北区の古いマンションリフォーム実例」
- 「中央区オフィス併用住宅の水回り改修」
- 「福島区の狭小住宅を広く見せるリフォーム術」

郊外エリア向け

ブログテーマ例:
- 「平野区の一戸建て全面リフォーム事例」
- 「高槻市で人気の和室リフォーム」
- 「茨木市の省エネリフォーム補助金活用法」

7. よくある失敗パターン

失敗パターン1:地域特性を無視した戦略

地方エリアの工務店がGoogle広告に月50万円投資
結果:月間問い合わせ2件、費用対効果悪化
原因:ターゲット層がデジタル広告を見ていない

失敗パターン2:短期思考での戦略変更

3ヶ月でSNS運用を中止
結果:フォロワー定着せず、効果測定不十分
原因:地域密着戦略は時間がかかることを理解していない

失敗パターン3:差別化なしでの価格競争参入

他社より10%安い価格設定で集客
結果:利益率悪化、品質低下、口コミ悪化
原因:価格以外の価値提案ができていない

大阪のリフォーム会社が今すぐやるべき集客戦略

都心部(大阪市内中心部)の会社がすべきこと

  1. Googleビジネスプロフィールの完全最適化
  2. 地域キーワードでのSEO強化
  3. SNS(Instagram・Facebook)での継続発信
  4. お客様の声の積極的な収集・発信

地方部・郊外エリアの会社がすべきこと

  1. イベント集客の定期開催
  2. 地域コミュニティへの積極参加
  3. ニュースレター・年賀状等の紙媒体活用
  4. 既存顧客からの紹介営業強化

全エリア共通で重要なこと

  1. チラシ中心の集客からの脱却
  2. ビジネスモデルに応じた戦略選択
  3. 長期的な視点での関係構築
  4. 地域特性を理解した施策展開

最も重要なメッセージ

リフォーム業界の集客は「地域特性に合わせた戦略選択」が成功の鍵です。都心部では効率的なデジタル活用を、地方部では泥臭い地域密着活動を継続することで、チラシ効果が激減した現在でも安定した集客が可能になります。

一律の施策ではなく、あなたの会社が営業する地域の特性を理解し、そこに最適化された集客方法を選択・実行することが、これからのリフォーム会社生き残りの条件となるでしょう。

つちや たけし
1,000社以上の店舗集客と会社集客をサポートしてきたWebマーケティングプランナー。複数のYouTubeチャンネル運営経験を持ち、複数のSNSやサイトを運営、実践的なマーケティング戦略の立案・実行を得意とする。「理論より実践」をモットーに、現場で使える具体的なノウハウを提供している。
目次