
便利屋はさまざまな業務があって、どう集客したらいいのか分からない。そんな声をよくお聞きします。
便利屋さんと相性が合うのは、まずインスタグラムです。草刈りや掃除、引っ越しなどを主な業務とされている場合は特にそうです。
今回は、便利屋とインスタグラムの相性の良さについて、実例を基にわかりやすく解説します。
便利屋がなぜインスタグラムと相性が良いのか?といいますと、ビフォーアフターで投稿すると、「視覚的なインパクト」が強烈な業務が多いからです。実際に、ある便利屋さんは、インスタ活用で売上を2倍以上に伸ばした事例もあります。
なぜ便利屋とインスタグラムは最高の組み合わせなのか?
ここではなぜ便利屋とインスタグラムが最高の組み合わせになるのか?その理由を解説します。
1. ビフォーアフターの圧倒的な説得力
ビフォー・アフター投稿とは、作業前と作業後の写真を掲載して見せる投稿のことです。たとえば、お引越しや片付けなどは、作業前と作業後ではあきらかに変化がありますよね。
そう、「見える変化」ほど強力な営業ツールはありません。
便利屋の得意分野とインスタの親和性
- 草刈り・庭の手入れ → ビフォーアフターが劇的
- 清掃・片付け → 変化が一目瞭然
- 引っ越し作業 → トラックの荷積み写真でプロ感をアピール
- 不用品処分 → スッキリした空間の気持ちよさを表現
ビフォーアフター写真を活用した便利屋のインスタアカウントは、そうでないアカウントと比較してエンゲージメント率が高いことが分かっています。
2. 他のSNSとの圧倒的な違い
インスタグラムと他のSNSとくらべて、各SNSにはそれぞれ特性があります。
インスタが便利屋に最適な理由
- Facebook → 拡散力が弱い、新規顧客獲得が困難、リピートには強い
- X(旧Twitter) → テキスト主体で作業の魅力が伝わりにくい、画像や動画も投稿できる
- YouTube → 撮影・編集時間がかかりすぎる、ショートなら可能
- Instagram → 撮って出しOK、ビジュアル重視、地域密着型
「SNSは便利屋の集客に活用できる」という声が多く、特にInstagramが効果的だと言われています。
インスタで効果を出す便利屋の投稿戦略【実証済み】
フィード投稿とリールを使い分ける
インスタグラムはどの業界もそうですが、弱者の戦略において「投稿形式の使い分け」が成功の鍵ということです。
フィード投稿(メイン戦略)
- ビフォーアフター写真の投稿
- 作業工程の詳細説明
- お客様の声と一緒に掲載
- アーカイブとして残るため、信頼性向上に効果大
リール投稿(バズ狙い、新規フォローねらい)
- 作業の早送り動画
- 劇的な変化を短時間で表現
- 音楽と合わせてエンターテイメント性をプラス
- 発見タブ掲載でフォロワー外にもリーチ
ストーリーズ(日常使い): 正直、ストーリーズは24時間で消えるので、便利屋の資産形成型の集客方法には、あまりおすすめしません。ただし、「今、〇〇市で作業中です」「本日の予定空きあります」といったリアルタイム性を活かした営業ツールとしてなら有効です。
ハッシュタグ戦略で地域密着の集客方法を実現
「地域密着コンテンツ」のノウハウをInstagramに応用すると、こんな感じになります。
効果的なハッシュタグの組み合わせ
#便利屋
#〇〇市便利屋
#〇〇市草刈り
#〇〇市清掃
#〇〇市不用品処分
#ビフォーアフター
#地域密着サービス
#引っ越し手伝い
#庭の手入れ
#片付け専門
地域名を含むハッシュタグを使用したアカウントは、地域での認知度が上がります。
実際に効果の出た投稿パターン3選
パターン1:草刈りのビフォー・アフター投稿
投稿例
- 1枚目:草ボーボーの庭(ビフォー)
- 2枚目:スッキリ綺麗な庭(アフター)
- 3枚目:作業中の写真
- 4枚目:お客様の笑顔
キャプション例
「〇〇市のお客様より草刈りのご依頼をいただきました🌱 作業時間2時間で、こんなにスッキリ!お客様にも大変喜んでいただけました😊 #〇〇市便利屋 #草刈り #ビフォーアフター」
パターン2:引っ越し作業のプロ感アピール
投稿のポイント
- トラックへの荷積みテクニック
- 重量物の運搬風景
- チームワークの良さ
- 丁寧な梱包作業
パターン3:清掃・片付けの劇的変化
これは特に女性からの反応が良いパターンです。
競合分析から見えた成功の秘訣
成功している便利屋のインスタアカウントには共通点があります。
成功アカウントの特徴
- 顔出しでの信頼性向上
- 作業料金の明示
- お客様とのやり取り音声も公開
- 定期的な投稿(週3-4回)
実際に、透明性の高い投稿をしている便利屋ほど、フォロワーからの信頼を獲得し、問い合わせ率が増えるという結果が出ています。
将来性を考えた戦略:YouTubeとの連携
私自身が複数のYouTubeチャンネルを運営していて感じるのは、「将来的にはYouTubeも必須になる」ということです。
おすすめの展開パターン
- 現在: インスタメインで地域密着集客
- 近い将来: YouTubeでノウハウ系動画も開始
- 将来: インスタ×YouTubeのダブル戦略
現時点では「撮って出し」でも十分効果があるインスタから始めることを強くおすすめします。
今すぐ始められるアクションプラン
インスタグラムのオンラインビデオ講座で一からインスタグラムを学びましょう!
ステップ1:アカウント設計(今日やる)
- プロフィール写真は顔写真or制服姿
- 自己紹介文に対応エリア・連絡先を明記
- ビジネスアカウントに切り替え
ステップ2:コンテンツ準備(今週やる)
- 過去の作業写真を整理
- ビフォーアフター写真を5セット用意
- ハッシュタグリストを作成
ステップ3:投稿開始(来週から)
- 週3回の定期投稿をスタート
- フォロワーの反応を分析
- 投稿内容を徐々に最適化
便利屋×インスタ集客で売上2倍は現実的
実際のデータ分析結果から言えることは、「便利屋にとってインスタグラム集客は、もはや必須の戦略」だということです。
重要ポイントの再確認
- ビフォーアフター投稿
- フィード投稿とリールの使い分け
- 地域密着のハッシュタグ戦略
- 透明性の高い投稿で信頼性を向上
うまくいった便利屋さんの中には、3ヶ月で問い合わせが2倍になった事例もあります。
大切なのは「今すぐ始めること」。
完璧を求めすぎず、まずは「撮って出し」でビフォーアフター写真を投稿することから始めてみてください。
あなたの便利屋ビジネスの飛躍を、心から応援しています!
インスタグラムを一から勉強したい方には、オンラインビデオとマンツーマンサポートがついたインスタグラムセミナー講座が便利です。
大阪まで来られることが可能なら、弊社のマンツーマンセミナーもございます。分かりやすく丁寧にお伝えいたします。